NPO法人名古屋外国人共生支援協会(NFSS)は名古屋市及び愛知県内で外国人の支援や日本文化の発信の活動をしています。

 私たちの理念は、困っている人を助けたいであり困っている人を助けたいと思う人を増やしたいであります。

 私たちは多様な文化に寛容な社会の実現を目指しておりますが、多様な文化や価値観を理解し尊重する為には、私たちが暮らすこの国の歴史や文化、そしてそれを育んできた風土や過去の人々の歩みに目を向け、学び、受け継いでいくことがとても大切だと考えています。

 我たちの理念にご賛同頂ける方からの応援を広く募っております 。皆様のご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

お問い合わせは代表山崎まで

m-yamazaki@nfss.or.jp

(@マークを半角に変換してからご送信ください)



国際業務の専門的なご相談は有資格者が対応します

私たちは行政書士事務所を併設することで在留資格(ビザ)の申請業務もサポートいたします。

在留資格等に関する専門的な相談は『行政書士山崎まさよし』事務所にお任せください。

本日は、愛・地球博20祭クロージングセレモニーに出席してまいりました。

会場は「地球の樹」を前に、生演奏のBGMが響き、とても幻想的な雰囲気に包まれていました。


大村知事が登壇され、185日間にわたって開催された愛・地球博20祭を振り返り、思い出や成果について語られました。

私たちも参加したいくつかのイベントが思い起こされ、懐かしい気持ちになりました。


その後のプログラムでは、中村勘九郎氏・中村七之助氏による舞が、「地球の樹」前に設けられた特設ステージで披露されました。舞の内容は「種まき」「地固め」を表現したもので、愛・地球博20祭の自然の叡智の継承と発展という理念に合致する素晴らしい演目でした。

現在、歌舞伎を題材にした映画『国宝』が大ヒット中ということもあり、お二人の舞は大きな注目を集めていました。

最後には、招待された私たちは大村知事と中村勘九郎氏、中村七之助氏と一緒に集合写真を撮影し、忘れられないひとときとなりました。


また、当団体は愛知万博20周年記念事業応援サポーターとして、微力ながら一緒に参加させていただきました。

その歩みを振り返りながら、このクロージングの場に立ち会えたことは大変感慨深いものがありました。

185日間にわたる愛・地球博20祭は本日で一区切りとなりますが、愛・地球博の理念を継承し、より良い未来へとつなげていきたい――そんな前向きな気持ちを胸に抱くセレモニーでした。

関係者の皆様に、心より感謝と労いを申し上げます。



台湾協会報(第836号)に記事を書かせていただきました。


台湾協会報は、『一般財団法人台湾協会』が発行する歴史ある会報誌です。

台湾協会は昭和25年9月に設立され、台湾関係者の交流や支援を目的に発足しました。現在では、日本と台湾の友好親善を深めるため、さまざまな交流活動を行っています。


今回の記事は「お尋ね人」というコーナーでの投稿でしたが、協会の方のご配慮でほぼ1ページしっかりと取り上げていただきました。記事の内容は、日本統治時代に台湾で活躍しながらも、歴史の中で埋もれてしまった人物の紹介です。なお、その知識の多くは台湾の大学で研究されていた方から教えて頂いた内容ですので大変恐縮です。


また、今回は原稿料を頂けることになりましたので、NFSSの活動の一助として大切に活用させていただこうと思っています。


一般財団法人台湾協会のホームページはこちら

https://taiwan-kyokai.or.jp/

※入会すると会報をダウンロードして読むことができます

大阪・関西万博は大変盛り上がっており、愛・地球博の総入場者数を超えたというニュースも出ていました。

その流れを受け、20年前の愛・地球博を振り返り、その理念を未来につなげる関連事業が開催されています。本日は、その一環として9月13日~25日まで開催されている「サステナブル芸術祭」に参加しました。

サステナブル芸術祭とは、愛・地球博のメインテーマ「自然の叡智」に触れ、芸術を通じて持続可能性を考えるイベントです。

とても期待していた<愛・地球博20チュウ年記念ハイチュウ>ですが、到着した時には配布が終了しており、頂くことができませんでした。1日300個限定配布となっていますので、入手したい方は午前中の早い時間に行くことをおすすめします。

配布期間: 9月13日(土)~23日(火・祝)※16日(火)を除く


「地球の樹」を訪れたときは、明和電機の土佐信道氏がちょうどイベントをされており、写真を後で確認したら土佐氏が映っていました!

「地球の樹」の前に設置してある特設ビジョンでは「地球を楽しむ映像祭」として、一般公募した“地球を感じる”テーマの映像作品が上映されていました。1分という短い時間に自然の美しさや環境への思いが映像に凝縮されており、どの作品からも制作者の強いメッセージを感じました。


また、加治聖哉氏が廃材を用いて制作したサステナブルな動物作品は、どれも生き生きとしていてとても迫力がありました。完成度が高く作品の前で多くの方が撮影をしていました。


愛・地球博20祭は、残すところあと少しとなりました。

サステナブル芸術祭は閉幕の9月25日まで行われていますので、残りのイベントを楽しみつつ、愛・地球博20祭の閉幕を名残惜しむのもいかがでしょうか。


名古屋外国人共生支援協会(NFSS)では、コングラント株式会社が開発した寄付アプリ「GOJO」からもご寄付をして頂けるようになりました。


「GOJO」は簡単な操作で気軽に寄付できる仕組みで、寄付額に応じてポイントも貯まります。

NFSSに寄付するためのページはこちらです。利用には登録とログインが必要です。

https://gojo-good.com/orgs/210

お使いのスマフォからぜひ一度ご覧ください。

宜しくお願い致します。

瑞穂生涯学習センターで開催される人権問題講座にて、講師の依頼がありお話しさせていただくことになりました。私はNPO法人名古屋外国人共生支援協会の代表、そして行政書士 という立場からお話させていただきます。


テーマは「外国人に対する思い込みと向き合う」です。


「困っている人を助けたい」という思いで外国人支援の活動を続けてきましたが、その中で見えてくる偏見や差別の問題があります。当日は、現場でのエピソードを交えながら、皆さんと一緒に考えていけたらと思っています。


そして何より、こうした講師の依頼をいただけるのは、私たちの活動を認めていただき、信頼を少しずつ積み重ねてこられた結果だと感じています。とてもありがたいことです。


平日ではありますが、ご興味のある方はぜひご参加ください。
詳しくは公式ページの情報をご覧ください。
https://www.suisin.city.nagoya.jp/cgi_data/infoeditor/info/File/R07/kouzaannai/2%20kouki/08mizuhoR7.2.pdf


また、講師の依頼も随時受け付けています。 企業・学校・自治体など、さまざまな組織のニーズやご予算に合わせて内容を調整し、お話をさせていただきます。交通費も出ないという場合も、内容によっては社会貢献になる場合は検討いたしますので、一度ご相談ください。

8/15~16に母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会2025年度大会に参加しました。

母語・継承語・バイリンガル教育は、多文化共生社会を考える上で欠かせないテーマであり、当協会としても大きな関心を寄せています。

本大会への参加は初めてでしたが、新しい学びや気づきが多く、とても充実した時間となりました。ここでは、聴講した講演について、私なりの理解に基づき簡単にご紹介します。


8/15 午前

午前中は3つの発表を聴き、特に中国・延辺の朝鮮族に関する報告が印象的でした。

延辺の朝鮮族は家庭では朝鮮語、学校では中国語を使う環境の中で、若者は言語選択に葛藤しているそうです。中国の民族統合政策の影響で、継承語である朝鮮語能力が低下する傾向もあるとのことでした。日本でも、日本社会からの孤立を防ぐために外国人への日本語教育が優先されることがあります。しかし、継承語は大切な要素であり、完璧に話せなくても「少し分かる」こと自体が民族的アイデンティティを感じるきっかけになると報告されていました。


8/15 午後

午後は「トランスランゲージング」についての講演とパネルディスカッションでした。

「トランスランゲージング」とは、複数の言語を自由に行き来しながら学びを深める教育方法で、日本でも少しずつ取り入れられつつあるそうです。かつては学校で外国語の使用が制限される場面もありましたが、今は多言語環境を活かした教育の事例が増えてきているとのことでした。


8/15 夜

ガルシア博士 基調講演

トランスランゲージング教育論の提唱者として世界的に知られるオフェリア・ガルシア博士による基調講演を拝聴しました。時差の関係で、日本時間の夜9時からという時間帯での開催でしたが、第一人者から直接お話を聞ける貴重な機会でした。

博士はご自身の生い立ちや研究の原点にも触れられました。家庭ではスペイン語、社会では英語を使いながら育った経験から、「第一言語」と「第二言語」に分ける従来の考え方に違和感を抱いたそうです。言語は単に区別して使うものではなく、日常の中で複雑に交差しながら用いられるものであり、感情と知性が結びついた sentipensar(感じる+考える)という概念を紹介されました。

さらに博士は、言語は箱のように固定されたものではなく、人との関係性や経験の中で編み上げられるものだと強調。トランスランゲージは国や地域によって形が異なり、教育の現場では教師がすべての言語を理解する必要はなく、家族・友人・ツールなど多様な資源を活用する方法があると述べられました。


8/16

二日目は興味のあるいくつかの発表を聴講しました。

日本在住の中国語話者に対する継承語能力の調査や、日本人多言語学習者における自己効力感に関する発表は特に興味深い内容でした。


二日間にわたって開催されたMHB2025研究大会を通じて、多くの発表から新しい視点や学びを得ることができ、大変充実した時間となりました。最後に、素晴らしいお話をしてくださった発表者の皆様、そして運営スタッフの皆様に感謝いたします。

今後、MHB分野の研究がますます広がっていくことを楽しみにしています。

本日、愛・地球リレーシンポジウム2025 第2回に参加しました。


本シンポジウムは、愛知万博20周年記念事業の一環として開催され、2005年愛・地球博の理念がどのように継承・発展してきたのかを振り返り、現代の課題について議論する内容です。

お盆休みの最中で天候も優れませんでしたが、多くの参加者で会場は大変賑わっていました。


基調講演「SDGs時代の自然の叡智と地球大交流」では、愛・地球博チーフプロデューサーを務められた福井昌平氏より、当時の理念や意義について貴重なお話を伺いました。

特に、愛・地球博は21世紀最初の博覧会として「地球市民」という概念を重視した点を改めて再認識することができました。


続くポスター発表では、9団体が活動を紹介。その中で、特に以下の3団体の方々と直接お話をする機会をいただきました。

世界首長誓約

名古屋大学環境学研究科の杉山範子特任教授と名刺交換し、世界首長誓約の概要をご教示いただきました。杉山先生は気象キャスターを経て環境学博士を取得され、ドキュメンタリー映画『WENDE』シリーズにも出演されています。課題として、まだ賛同していない首長も多く、認知度向上が重要であるとのことでした。丁寧にご対応くださり感謝しています。


中部国際空港株式会社

中部国際空港サステナビリティ推進室の重野様からお話を伺いました。今年5月から、家庭で使い終えた天ぷら油を活用したSAF燃料(持続可能な航空燃料)の実用化を開始されたそうです。再利用率が高く、今後の成長が期待される取り組みだと感じました。


なごや環境大学

名称は大学ですが、実際には市民が主体的に楽しく学べるネットワークで、要件を満たせば自ら講座を企画することも可能とのことです。


今回の参加を通じ、環境活動や持続可能性へのアプローチには多様な形があり、それぞれが地域や立場を超えて連携することの大切さを改めて実感しました。

名古屋外国人共生支援協会では、椙山女学園大学現代マネジメント学部水野英雄ゼミの学生が実施する研究に協力し、アンケートの回答を募集しています。

この研究では、「外国人がまとまって住む居住区(外国人居住区)」について、日本に住む外国人の方の意見を集めることを目的としています。

外国の皆様の率直なご意見は、今後の共生社会を考える上でとても貴重です。 ぜひご協力をお願いします。

回答時間は約3分です。締切:2025年8月31日

▼アンケートはこちらから

URL: https://forms.gle/jh4ayHGJMnhn4iAr6


This survey is for foreigners living in Japan.

It is part of a research project conducted by students from Sugiyama Jogakuen University, School of Modern Management (Mizuno Seminar).

The research focuses on the idea of creating foreign resident communities in Japan, and your opinions will be very helpful.

The survey will take about 3 minutes. Please share your honest thoughts!

Deadline: August 31, 2025

Please respond via the QR code or the URL below:

URL: https://forms.gle/jh4ayHGJMnhn4iAr6


2026年に開催されるアジア競技大会(愛知・名古屋2026大会)に向けたボランティア採用イベントに参加してきました。


会場は名古屋市の名東区役所講堂。当日は、全体オリエンテーションに加え、参加者同士の交流を目的としたグループワークが行われ、盛況でした。

ご存じない方もいらっしゃるかもしれませんが、「愛知・名古屋2026大会」とは、以下の二つの大会を総称した名称です。

アジア競技大会:2026年9月19日(土)~10月4日(日)開催

アジアパラ競技大会:2026年10月18日(日)~10月24日(土)開催


アジア競技大会では、41の競技が行われ、アジア45の国と地域が参加予定です。

この大会は、スポーツ振興だけでなく、観光・産業の活性化、国際交流や人材育成の機会としても大きな期待が寄せられています。


今後の主な流れとしては、2026年2月にボランティアの役割や担当会場が決定され、そこから役割別の研修が順次始まる予定です。

大会を支える一員として、しっかり準備していきたいと思います。

こちらは第20回アジア競技大会公式マスコット「ホノホン」です。


当日は「折り鶴プロジェクト」も開催されており、オリジナルのデザインの折り紙で鶴を折る体験ができました。

折られた鶴は、2026年の大会会場に飾られるそうです。こうした小さなアクションにも、大会への思いが込められています。


グループワークでは、老若男女問わずさまざまな世代の方々が集まり、ゲームを通じて楽しく交流を深めることができました。

このような普段なかなか出会えない方々と共に過ごす時間は、とても刺激的で貴重な体験でした。

暑い中ご参加された皆さま、本当にお疲れさまでした。

大会まであと約1年。これからも一歩ずつ準備を重ねて、素晴らしい大会を一緒に作り上げていければと思います!

モリコロパークで開催されている愛・地球博20祭「地球大交流フェスタ」に参加してきました。

今回のテーマは、「世界がもし100人の村だったら」——世界の今と未来を体感するイベントです。


【100村パネル展】

2001年に話題となった「世界がもし100人の村だったら」が、2025年版にアップデートされて展示されていました。

世界の構成や暮らし、格差や多様性がわかりやすく紹介されていて、大人も子どもも考えさせられる内容です。


また、いろんな地域の人を描いてみようというスペースもあり、大人も子どもも一緒に参加できました。

多文化共生について自然と学べる、あたたかい雰囲気のイベントでした。

パネルを見た後にアンケートに答えたり、イラストを描いたりすると、地球大交流フェスタのロゴが入ったオリジナルカトラリーセット(スプーン&フォーク)がもらえる特典もありました!


ほかにベトナムの少数民族の暮らしを紹介するパネル展示があり、カラフルな民族衣装ひとつひとつに個性があって、独自の世界観を感じることができました。


この「100村パネル展」は7月21日(日)までモリコロパーク・地球市民交流センターで開催中です。

未来の社会を一緒に考えるきっかけになるのではないでしょうか。

私たち名古屋外国人共生支援協会も応援サポーターとして参加している「愛・地球博20祭」にて、国際交流や多文化共生をテーマにした特別イベント「地球大交流フェスタ」が開催されます!

地球大交流フェスタの開催日とイベント内容

7月5日(土)・6日(日)

世界の音楽・グルメ・文化が大集合!

各国の料理、伝統芸能、音楽ステージなど、楽しみながら世界を体感できる2日間です。


 7月12日(土)・13日(日)

「もし100人の村だったら」をテーマに未来を考える体験型イベント!

子どもから大人まで、楽しく学べるワークショップや展示が充実!

多文化共生の視点で、世界の今と未来について考えます。


私たち協会も、地球市民の一員としてこのフェスタを応援しています。

世界とのつながりや多様性の大切さを、ぜひ会場で体感してください!


詳細・最新情報は公式サイトへ

地球大交流フェスタ | 公式ページを見る

外国人求職者情報

希望職種:事務、営業など

勤務地:愛知県内を希望

日本語能力試験N2(日常会話可能)

国籍等:台湾

性別:男性

現在の在留資格は技術・人文知識・国際業務

前職はアパレル関連

現在、住居の確保に困難を抱えております!


備考

20代で若くてやる気があります。

現在、住居に大変困っており、社宅の提供や家賃補助を希望しています。

大変恐縮ではございますが、至急のご対応をご検討いただけますと幸いです。


連絡先

ご興味がある方は当協会までご連絡ください。

m-yamazaki@nfss.or.jp


注意事項

*本情報は当協会が本人から聞き取った情報で作成しており、証明書などの確認は行っておりません。

*当協会は人材紹介の免許を有しておりませんので情報提供までとなり、交渉は直接行ってください。